こんな悩みが解決します。
- 浄水器って色んな種類があるけどどう違うの?カンタンな選び方が知りたい!
- 自分に合った浄水器を見つけたい!
- 初めて浄水器を買うけど失敗したくない!
現在、市場に出ている家庭用浄水器は6種類あります。
基本的には水道水をさらにキレイにおいしくする役割がある。
それぞれのタイプには
- 設置スペース
- フィルター寿命
- 濾過能力
- 使い勝手
- コスト
の面でそれぞれにメリット・デメリットがあります。
この記事ではそれを深堀りしていきます。
使用タイプ別にどのような浄水器が合うのかをプロ目線で初心者でもわかりやすいようにかんたんに解説します。
- 2007年から水をキレイにする仕事をして15年
- 家庭用浄水器をプロ目線で調べてユーザー目線で実際に使い倒す人
- 専門知識を活かしてわかりやすく解説する人
- どうやって浄水器を選べばいいのかがわかる
- 自分に合った浄水器のタイプがわかる
- 浄水器のタイプ別でメリット、デメリットがわかる
個人ブロガーであり水処理の専門家でもあるボクが超わかりやすく解説していきます。
超かみ砕いて解説するので浄水器選びの参考にしてくださいね。

水道水に含まれている残留塩素や有害物質を除去する機器です。
とはいえ、水道水自体は水道法第4条の規定(厚生労働省のページへ)に基づき51項目もの基準項目と基準値に適合するように処理されて蛇口から出てきます。
水道水は基本的には安全な水なんです。
とはいえ殺菌のために次亜塩素酸ナトリウム(塩素)を添加しているから
- 水道水を飲んだ時や料理の味への影響
- 発がん性の恐れのある副産物(総トリハロメタン系)
が出てしまいます。
また、水道水の通り道でもある配管やバルブの状態によっては鉛成分や鉄さびも入り込む可能性はゼロではありません。
そこで、そのような不純物を除去しようというのが浄水器の役割なんですね。
浄水器と一口にいっても除去したい物質によってろ材を変える必要があります。
ろ材の詳細はこちら→【専門家が超わかりやすく解説】家庭用浄水器のフィルターカートリッジによく使用されている5種類のろ過材まとめ
とはいえ、一般の方が除去したい物質自体よくわからないし、ましてやろ材の選定はもっと難しいですよね。
なので市販されている浄水器は基本的に
- 活性炭
- イオン交換体
- セラミック
- 中空糸膜
- RO膜(逆浸透膜)
の5つから構成されています。(商品によって構成パターンは変わります。)
基本的には構成されているろ材の種類が多い方が浄水能力が高いと考えても問題ありません。
家庭用浄水器に使用されているろ過材(ろ材)を詳しく知りたい人はこちら→【専門家が超わかりやすく解説】家庭用浄水器によく使用されている5種類のろ過材について

浄水器には大きく分けて6タイプあります。
まずはどのタイプを買うかを決めなくてはいけません。
そこでめちゃくちゃシンプルにした浄水器の選び方をチャート化しました。
もちろん細かく条件を加えれば結果は変わってきます。
それだとややこしくなるのでこのチャート表はなるべくシンプルに選びやすくなるように作りました。
これを使ってサクッと選んじゃいましょう。
①一日の浄水使用量を大まかでいいので確認

詳細はこちら→【2022年版】ポット型浄水器「ブリタ」「東レ」「三菱ケミカルクリンスイ」の全モデルをまとめ比較。賢い選び方とおすすめを解説。
2L/日以上であれば②へ
②フィルターカートリッジの寿命はどのくらいか?

フィルターカートリッジの寿命が短くてもコスパを求める人は蛇口直結型
詳細はこちら→【2022年版】蛇口直結型浄水器「Panasonic」「クリンスイ」「東レ」の特長と選び方をまとめて比較。
フィルターカートリッジの寿命が長いほうがいい場合は③へ
③キッチンスペースを確認(浄水器が設置出来るか)

キッチンスペースに置いてもいい場合は据置型
詳細はこちら→【2022年版】Panasonic整水器全モデルを比較。口コミとおすすめモデル。
キッチンスペースに置きたくない場合は④へ
④設置工事が必要なタイプであれば可能か?

設置工事がOKの場合はアンダーシンク型か水栓一体型
設置工事がNGの場合は浄水器型ウォーターサーバー
参考記事はこちら→【水処理のプロが厳選】浄水型ウォーターサーバーのおすすめランキングベスト3

蛇口に直接取り付けるタイプです。
水道圧で流すので浄水スピードが早く設置スペースもコンパクトですむ。
フィルターカートリッジ寿命は2~12ヶ月程度。(メーカーやモデルによる)
取付もそんなに難しく無いし本体の価格も物凄い高いわけではありません。
浄水器を使いたくなったらとりあえずこのタイプから選べばいいかなと。
僕が友達に聞かれたらまずはこのタイプから初めてみたらどうかとおすすめします。
手軽に使えるので浄水器の入門機としてバッチリ。
料理で使いたい人は浄水ポットよりも蛇口直結型の方が使い勝手とコスパのバランスがいい。
一人暮らしの人にもピッタリ。

ちょっとだけ浄水器に興味あるんだけどあまり高いのはちょっと。。。という人には最適!


浄水器本体を蛇口近くに置くタイプ。
蛇口先端につけたコックを切り替えて本体に水を流して浄水をします。
現在据え置き型は「浄水器」よりも「整水器」がメインです。
浄水器・・・水道水をフィルターカートリッジで浄水して不純物を取り除いた水が出てくる。
整水器・・・上記+電気分解してアルカリ性や酸性にPH値を調整した水が出てくる。
胃腸症状の改善効果が期待される。(厚生労働省のお墨付きの医療機器)
このタイプは浄水も出来てさらに機能性のある水に変換出来る機器が人気です。
健康意識が高い人から人気がありますね。
お米をおいしく炊きたい人やアク抜きにも使えるので料理好きにもおすすめです。
詳細はこちら→【2022年版】Panasonic整水器全モデルを比較。口コミとおすすめモデル。
性能がいいものでフィルターカートリッジの寿命も長いものがほしい。
キッチン周りに置いてもいいかなという人。
アルカリ還元水(水素水)に興味があり試してみたいという健康志向が高い人。
料理好きな人。

大掛かりな工事は嫌だけど性能を求める人にはこれ!


高いから失敗したらどうしよう・・・

そういうときはレンタルがおすすめ!
レンタル代以外はかかりません。下記項目はすべて無料。
- 契約時の本体セット
- レンタル契約後の交換用フィルター送付
- メンテナンスに関わる部品交換時
- 本体の破損など支障をきたした時
- 蛇口が変更した時の取り付け器具等の部品代

キッチン下のスペースに浄水器本体を設置するタイプ
工事費が発生するため初期費用は高くなります。
ただしフィルターカートリッジの寿命が長いので長期的に見たランニングコストは安くなる傾向。
長く使用するのであればトータルで見たらビルトインタイプがいいですね。
新築住宅やキッチンのリフォームを考えている人はこのタイプを検討もあり。
性能がよくフィルターカートリッジの寿命も長いので長い目でみるとコスパよし。
工事が必要なのがネックですが長く使用するのであれば検討する価値あり。

浄水器をキッチンに置きたくない!性能もいいのがいいなぁという人にはこれ!
トレビーノブランチは下記から購入出来ます。(販売ページへ飛びます)

ビルトイン型浄水器の一種ですがフィルターカートリッジが別置きではなく蛇口に内蔵されたもの。
蛇口を交換するので基本的に工事が必要です。
設置スペースはコンパクトだけどフィルターカートリッジの寿命が短く(3~4ヶ月)ランニングコストはアンダーシンク型よりも高くなってしまう。

フィルターカートリッジが細くなってしまうからその分寿命も短くなる。
- ランニングコスト重視ならアンダーシンク型
- 設置スペース重視なら水栓一体型
という認識で選べばOKです。
- 新築住宅やキッチンのリフォームを検討している人
- 省スペースでシンクをスッキリとおしゃれにみせたい人

新築やキッチンのリフォームを予定していて、省スペースでオシャレな浄水器を求めている人にはこれ!


浄水前の水をタンクに溜めて使用するタイプ
最近は浄水式のウォーターサーバーでよく見られるタイプですね。
タンクに水道水を入れて機器内で浄水したものを冷水や温水にして出します。
基本的には購入するというものではなくレンタルして使用します。
レンタルなので初期費用は安く気軽にはじめやすいです。
おいしい浄水がいつでも冷やした状態で飲めたり
いつでも浄水をアツアツの状態で楽しめるのは便利ですね。
一方電気代が他の浄水器に比べてかかるのでこの辺が許容出来るかどうかというところです。
購入タイプでは水素水サーバーのGAURA

GAURAについての記事はこちら→【水処理のプロ目線】水素水サーバー「ガウラミニ」についての評判・口コミはどう?メリット・デメリットも解説。
- 工事の必要が無い浄水型のウォーターサーバーを使いたい人
- 浄水の冷水温水を手軽に楽しみたい人
- 初期費用をかけたくない人

とにかく便利さを求めている人はこれ!
いつでもアツアツのお湯が出るのは料理の時短としても役立ちますよ。
浄水型ウォーターサーバーが気になる人はこちら→【水処理のプロが厳選】浄水型ウォーターサーバーのおすすめランキングベスト3

ポット内にフィルターがあり水道水を注いで使用するタイプ
最も手軽にはじめられるタイプです。
工事も取り付け作業も必要ありません。
重力で浄水をするため電気代もかかりません。
ネックとなるのは浄水スピードと保管スペースです。
ほかタイプと異なるのは水道圧で浄水するわけではないので比較するとおそくなりがち。
とはいえ、使い方しだいではそんなに気になりません。
保管スペースに関しては冷蔵庫内に浄水ポットを入れて置くスペースが必要になります。
大は小をかねるではないですが個人的には容量がおおきめのポットがおすすめです。
冷蔵庫内のスペースがあまりないという人は容量が小さめのものを買う必要がありますね。

- 蛇口直結式浄水器が取り付けられないタイプの場合。
- 浄水器を手軽に始めたい人
- 持ち運んで使用したい場合。アウトドアにも使える!(荷物やゴミの軽減に役立つ)

蛇口取付式が取付できないタイプの蛇口を使っている人で手軽に始めたい人にはこれ!
ポット型浄水器が気になる人はこちら→【2022年版】ポット型浄水器「ブリタ」「東レ」「三菱ケミカルクリンスイ」の全モデルをまとめ比較。賢い選び方とおすすめを解説。

自分にピッタリな浄水器を選んで欲しい!
という人は下記からLINE友だち登録をよければどうぞ。
完全無料ですので損はありません!↓


あなたにピッタリの浄水器を選びます