この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
それによりコンテンツの充実に繋がっております。
いつもありがとうございます!感謝です!
こんな悩みが解決します。
- スーパー銭湯とかホテルのお風呂みたいに不特定多数が入る入浴施設ってお湯はキレイなの?
- お湯の質の良し悪しを判断する方法をしりたい。
こんにちはロカキヤです。
ろ過機屋目線で水質の良し悪しを見分ける方法を教えます。
どうせなら安全なお湯に入りたいですよね。
結論から言うと管理者によって水質の良し悪しが決まります。
ほとんどの入浴施設は水質の維持にお金も労力もかけて真摯に取り組んでいます。
ただ、一部の入浴施設では経費節約や人員削減・教育不足で管理が行き届いていないところもあります。
僕は仕事上、管理の方と話したり機器を見ることが出来ます。
そういうこともあり、きちんと管理が出来ていないところかどうかはすぐにわかります。
ただ長年この仕事をしているので、極端な話、お湯の状態を見れば水質が大体わかってしまうんですね。
これは職業病かもしれません。
- 水処理業界で14年以上在籍
- 取得資格:2級管工事施工管理技士、第2種電気工事士
- ろ過機器の設計から保守点検まで幅広く経験
- 仕事で得た知識をわかりやすく解説するのが得意
一般のお客さんは、お湯の状態を見極めるのは難しいかもしれません。
なんとなく嫌だな・・・と思っても何がダメで、どのようなことに気を付けて入浴すれば良いかまではわからないと思います。
そこで、ろ過機屋目線で
- お湯の見た目や臭いで水質の良し悪しを判断する方法
- 入浴する時に気を付ける点
を解説します。
なんとなく感覚的には水質が悪いお湯はわかるけど、何でダメなのかを技術的に解説します。
「何となく不安」が一番不安です。
この記事で原因と対策が、頭の片隅にでもあれば安心して入浴を楽しめます。
入浴施設を利用する時の参考にしてもらえたら嬉しいです!
自宅のお風呂も安心して入りたい人はこちら→【大切な人を守るため】追い焚き式風呂の配管洗浄をやるべき1つの理由。【水処理のプロが解説】
水質が悪いお風呂には2種類あります。
- 垢やゴミなどの目に見える比較的大き目の汚れが残っているお湯
- レジオネラ菌や大腸菌等の目に見えない菌が繁殖しているお湯←こちらの方が重要
垢やゴミなどの目に見える比較的大き目の汚れ
大き目の汚れは主に濾過機で取り除きます。
そのため、垢やゴミ等の目に見える大き目の汚れが目立つ場合はろ過装置に原因がある可能性があります。
- ろ材の汚れ
- 濾過ポンプ不良や流れを阻害するものによる循環不良(水の流れが悪くなること)
- 入浴人数の急増(一気に大勢が入浴した場合)
大き目の汚れを取るのがろ過機の仕事。
レジオネラ属菌や大腸菌等の目に見えないもの
菌類のような目に見えないものは塩素で殺菌しています。
菌の増殖に関係がある原因は
- 塩素濃度不足
- 入浴人数の急増(汚れが一気に増大したため塩素濃度が飛んで無くなってしまった。)
が考えられます。
物理的な垢等の汚れは見た目的には悪いですよね。
ただ、どちらかと言うと塩素濃度不足による菌類の増殖の方がたちが悪いんです。
菌の増殖は健康に影響が出る部分で最悪は命に関わる部分になります。
レジオネラ属菌については詳しく知りたい方はこちらからどうぞ→【厚生労働省の情報を要点まとめで解説】レジオネラ症・レジオネラ属菌とは
目に見えない「菌類」を無くすのが塩素の仕事
ここで、水質の悪いお風呂の見分け方を解説します。
見た目と臭いで判断が出来ます。
- お湯が白濁している。
- お湯がドブ臭い
- お湯の水面が泡立っている
こういうお湯であれば要注意です。
特に「ドブ臭い」「水面が泡立っている」は塩素濃度不足ならではの特徴なので菌類の繁殖が考えられます。
見た目も臭いも直感的に嫌だと気づくものです。
もしも水質の悪いお風呂だった場合、出来れば入浴しないのがいいです。
とはいえ、せっかく来たんだから少しくらいは入りたいなと思いますよね。
レジオネラ属菌はエアロゾル(微細な粒子)を吸い込むことによって感染します。
なので以下注意点に気を付けて入浴してください。
- 高齢者と乳幼児は入浴を避ける(感染リスクが高い人たち)
- 水しぶきを上げない
- 他の入浴者との距離をとる
- 短時間の入浴にしたりシャワーのみに切り替える
- ジャグジー(下からブクブク)やジェット(壁面からゴーッ)浴槽は使わない
- 湯面上から滝のように落とし込むようにお湯が出ているところの近くには行かない
基本は水しぶきが出そう・吸い込みそうなところには近づかないことが大事!
- 白濁している・ドブ臭い・泡立っているお風呂は要注意
- それっぽいところは入浴しないか水しぶきを吸い込まないように注意する
- 特に乳幼児と高齢者等の免疫機能が下がっている人は注意
ここまで悪い例を挙げてきましたが、大多数の入浴施設はきちんと管理をしています。
何故なら水質が悪いと入浴者に感染症が発生して営業停止や補償問題に発展しかねないからです。
真摯に運営をされているところが多いので過剰に警戒する必要はありません。
ただ残念なことに一部では、経営者・運営者の知識不足で水質が悪くなってしまっている状況のところも見受けられます。
そこを改善してもらうのが僕の仕事なので関わらせて頂いているところでは丁寧な説明を心がけています。
万が一こういうところに当たってしまった場合には、この記事の知識で自分や大切な人を守って下さい。
悲しい事故が起きないことを切に願っています。
楽しい入浴をいい思い出に。
特にリスクの高い「高齢者」「乳幼児」は注意が必要です。
お家のお風呂に追い焚き機能は付いていますか?
長年の使用で菌の巣窟になっている可能性があります。
詳細は下記事を参考にしてください。
参考 【濾過機屋歴14年が解説】自宅の追い焚き式風呂の配管洗浄はやるべき!【大切な人を守るために】
感染してからでは遅いです。大切な人を守るためにも是非。