
水道水の農薬基準が変わったって聞いたけどどう変わったの・・・?

農薬基準が変わって飲み水に影響が出るか心配・・・
このような疑問に答えます。
この記事でわかること
こんにちは、ロカキヤです。
ふだんは水をキレイにする業務用のろか機をとり扱っている会社で働いています。
まずは結論から

難しい内容と思われがちですが超わかりやすく解説していきます。
2022年4月1日から水道水の水質基準が変わる

厚生労働省から2022年4月1日から水道水の農薬類の目標値等の改正案が出ています。

どのように変わるのかをカンタンに解説します。
基準が変わる農薬
ホスチアゼートは緩和されたが他の農薬基準は厳しくなります。
日本の水質基準について

日本の水質基準は51種類の基準値を設定して検査をしています。
合格した水のみ僕たちの口に入る。
実は結構きびしい部類に入るんです。
蛇口から出てきた水道水をそのまま飲めるのは世界でも9カ国程度。
世界196カ国中の9カ国です。
日本の水道インフラの優秀さがわかりますよね。
-800x742.png)
参考資料:水道水水質基準(厚労省HP)
そもそも農薬とは

農薬取締法では、「農薬」とは、「農作物(樹木及び農林産物を含む。以下「農作物等」という。)を害する菌、線虫、だに、昆虫、ねずみその他の動植物又はウイルス(以下「病害虫」と総称する。)の防除に用いられる殺菌剤、殺虫剤その他の薬剤(その薬剤を原料又は材料として使用した資材で当該防除に用いられるもののうち政令で定めるものを含む。)及び農作物等の生理機能の増進又は抑制に用いられる植物成長調整剤、発芽抑制剤その他の薬剤をいう。」とされ、また農作物等の病害虫を防除するための「天敵」も農薬とみなす、とされています。
引用元:農林水産省HP農薬の基礎知識
・・・難しいっ!
カンタンに要約しますね。
農作物を効率よく育てるのに必要なものなんですね。
便利な反面、使いすぎると人への影響もでてくる諸刃の剣です。
農林水産省農薬の基礎知識のなかでこのような記述があります。
農作物に付着した農薬を摂取しても人の健康に影響がない量として、各農作物毎に農薬の残留基準が定められますが、これを超えないためには、試験で確かめられた一定の農薬の使用方法(使用時期、使用濃度、使用回数など)を守ることが前提です。この使用方法は農薬のラベルに記載されています。
中略
農作物への農薬残留のみならず飲料水への農薬残留や水産動植物への農薬の被害を防止することも大変重要です。このため、たとえば止水期間が設定されている農薬についてはその期間を遵守するなど、農薬の使用方法を守ることは、農薬使用者の責務であるといえます。
これらのことを担保するため、農薬使用基準が農薬取締法に基づき農林水産大臣と環境大臣により制定されており、法律上農薬使用者にはこの基準の遵守が義務付けられています。
引用元:農林水産省 農薬の基礎知識
このように各農薬ごとに使用量が決まっていて、農薬の使用者には使用量を守るように法律で決まっています。
そのうえで浄水場でも水質基準値を決めて測定・合格した上でボクたちの家まで届くんですね。
なので基本的には水道水は安心できるものといえます。
農薬はどうやって水道水に入り込むのか?

畑や水田にまかれた農薬は風雨や土壌からの流出によって、水道水の原水となる河川へ流れ出てしまうことがあります。
農薬を除去出来る浄水器

基本的には日本の水道水は安全だということがわかりました。
そのうえでさらに安心安全が欲しい!という人はROフィルターを使った、浄水型のウォーターサーバーウォータースタンドをおすすめします。
浄水型のウォーターサーバーの詳細はこちら→【水処理のプロが厳選】浄水型ウォーターサーバーのおすすめランキングベスト3
ROフィルターとは水分子以外の不純物を約99.9%除去できる非常に高性能なろ過材です。
ROフィルターについての詳細はこちら→【専門家が超わかりやすく解説】家庭用浄水器のフィルターカートリッジによく使用されている5種類のろ過材まとめ
ROフィルターを通したRO水についての詳細はこちら→【プロがわかりやすく解説】RO水(逆浸透膜水)とは?天然水との違いは?
コメント