初めまして、ロカキヤといいます。
あなたの貴重な時間を使って見ていただいて感謝感激です!
ボクは水処理関係の会社で営業技術として14年以上勤めています。
- 水処理業界で14年以上在籍
- 取得資格:2級管工事施工管理技士、第2種電気工事士
- ろ過機器の設計から保守点検まで幅広く経験
- 仕事で得た知識をわかりやすく解説するのが得意
普段の仕事は、浴槽・プールのろ過装置、滅菌装置の設計・納入・機器更新
メンテナンス等のアフター対応全てを一貫してやっています。
これは僕が設計して納入したお風呂のろ過器の一例です。↓


いつもはこのような機器を取り扱っています。
なので水をきれいにすることに関しては普段の業務から様々な知識や情報を得ています。
個人的なことですが30代の会社員で愛する妻とやんちゃ盛りの息子が2人います。
ろ過機を扱う上で必須の資格はありません。
ただ、持っていると仕事をする上で役に立つ資格があるので取得しました。
それが、管工事施工管理技師と電気工事士です。


なぜこのブログを開設したのかを説明していきます。
新卒で入った会社でろ過機屋という仕事に対して当初はやりがいというのを感じられませんでした。
ただ仕事をこなしているだけという感じで、仕事の意味を見いだせないでいたんですね。
そうこうしているうちに2年が経ったある日、自分が今まで経験したトラブルや知見を組み合わせてお客さんが長年悩んでいたことが解決出来たことがあるんです。
そのときに、お客さんからめちゃめちゃ感謝されて自分の体の中でアドレナリンというか快感物質のようなものが出ているのを感じてなんともいえない心地よさを覚えました。

やっててよかった水処理屋(公文式)
その後はお客さんの悩んでいることを解決するために、自分得た知識をまとめてお客さんにわかりやすく説明するため、そして忘れないでおくための備忘録的な役割でメモ帳にまとめ出したんです。
メモ帳に色々と書き進めていくうちに、僕が会うことは出来ないけど困っているという人が他にもいるのではないだろうか?

この情報は公開した方が他に困っている人のためになるのでは!?
と思い、仕事や勉強したノウハウをシェアするためにこのブログを開設しました。
ろ過装置の管理の不安を解消して管理者と利用者を守りたい
普段機械に触れる機会が無い人や機械はわかっても水処理関係のことは
あまりわからないという方も多いと思います。
特に初めて機械を操作する時はすごい不安だと思います。
私も入社当初は制御盤の操作をするだけでも壊してしまうのではないか・・・
と不安に思っていました。
初めて機械を操作する方の不安な気持ちは痛いほどわかります。
とはいえ、この分野は衛生管理の観点から、非常に重要な役割を担っていると
思っています。
しかし、ネット上を探しても管理するための情報が非常に少ない。
そのため、理解するのに時間がかかってしまうと感じました。
踊る大捜査線での名言

事件は会議室で起きているんじゃない!現場で起きているんだ!
というように現場感のある情報というのがやはり少ない・・・
なので管理人の役に立ち、それが巡ってお風呂やプール等の水を利用する人を守ることに繋がるようにと思い書いています。
もしもここがわかりずらいというところがあれば教えてください。
お問い合わせはこちらからどうぞ。
それをもとに、よりわかりやすく修正します。
それが他の人が理解しやすいブログへ近づいていくと思っています。

僕自身もブログと一緒に成長していきたいと思います!
家庭でも使える水知識を広めたい!
ろ過機の情報発信をするうちに、もう一つ目的が見つかりました。
ボクは水処理の仕事をしているので家庭で使う水にも気を使っているんですね。
それで家庭用浄水器なんかも好きで商品を色々調べているんです。
調べていくうちに、この説明は購入者に分かりづらいなぁと思うことが出てきました。

これもわかりやすく情報発信した方が役に立つのでは!?
と思い立ち家庭でも使える身近な水知識として発信しています。
カテゴリーの身近な水知識というところでまとめてあるので興味があれば見てください。
なのでこのブログは以下のような2本立ての情報発信をしています。
- お風呂・プールの業務用の大型ろ過機の管理方法や役立つ知識
- 家庭や普段の生活でも利用出来る、約立つ身近な水情報
「なじみの無い水に関する専門知識を普段の生活に役に立つ知恵に変える。
みんなの水生活が豊かで安全になることを目指す!」
「なじみの無い水に関する専門知識を普段の生活に役に立つ知恵に変える。
みんなの水生活が豊かで安全になることを目指す!」
がこのブログの目的であり目標でもあります。

人間にとって欠かすことの出来ない水。
正しい知恵を身につけて水と付き合っていきましょう!
ここでは実際に私が仕事で失敗した話をします。
最初はみんなわからないんだよなぁと安心していただければ幸いです。
眼鏡とメガネレンチを間違えた話
先輩に付いて行った先での話です。
狭く、うす暗い現場で苦労しながらの機器整備作業中に

(ガチャガチャ)いや~、狭いわ~、見づらいわ~暗いわ~、見づらいわ~

そうですね~(確かにそうだけど・・・すごいしゃべるな~)

ちょっとロカキヤ君!メガネ取って!

(先輩の眼鏡を取って)はい!どうぞ!

違うよ!それじゃなくてメガネレンチだって!

あっ!すみません!どうぞ!(見づらい連呼してたでしょ・・・)
最初はこんな感じで工具の名前さえも怪しい状態でした。
(これに関しては前フリが悪い説もあり)
ちなみにメガネレンチってこんな感じの工具です(笑)
最初はみんなわからないし不安です。
少しづつ覚えていきましょう。
このブログが、少しでも助けになれば嬉しいです。
こんなこと聞いても大丈夫かな・・・という心優しいあなた!
大丈夫です!
こういう疑問もあるのかぁ、と僕も勉強になるからです。
このブログと一緒に成長できればいいなぁと思っています。
お問い合わせはこちらからどうぞ。

プロフィール
- 0~18歳・・・競走馬を育成する牧場で馬に囲まれながら育つ。
- 18~22歳・・・光科学について学ぶ。卒論は太陽電池を扱ったもの。
- 22~37歳(2022年時点)・・・太陽電池の研究で環境問題に興味を持って水処理の会社に入社。今に至る。
- 持っている資格・・・2級管工事施工管理技士、第二種電気工事士、乙種危険物取扱責任者
- 好きな食べ物・・・魚卵(サイコー)、チーズ、酸っぱいもの、オクラ納豆、春巻き、鍋全般
- 好きな動物・・・犬(パグやフレンチブルドックのいわゆるブサカワ犬が好き
- 好きな色・・・青、黒
- 弱いもの・・・おばあちゃんに絡めた感動話(絶対泣く)