自宅のお風呂に追い焚き機能が付いている方、配管の洗浄はしていますでしょうか?
お風呂場の清掃は、浴槽・洗い場・排水口・鏡・壁・天井・ドアのような目に見えているところの清掃はしているかもしれません。
しかし、目に見えていないところはなかなか清掃出来ていないのではないでしょうか?
わかります。目に見えていないのでついつい放置しちゃいますよね。
ていうかそもそもする必要あるの!?という方もいると思います。

正直私も意識していませんでした。
結論から言うと配管洗浄はするべき。
清掃をしないことによって感染症のリスクが増える可能性があります。
その中でも一番気を付けたいのは「レジオネラ属菌」です。

見えていないだけで配管の中には菌がいっぱいいるかもしれません。
公式HPたった3分でハウスクリーニングを予約!【おまかせマイスター】
追い焚き式浴槽の配管汚れ 放置は菌の繁殖原因

追い焚きはお風呂の水をポンプにより給湯器等の昇温装置に循環させて温度を上げています。
人が入った浴槽水を循環させるため雑菌が配管内に残ってしまします。
それを繰り返すと配管の内面にバイオフィルム(生物膜)が作られてしまいます。
わかりやすく言えば、水場のぬるぬるした部分がバイオフィルムです。
このバイオフィルムの中にアメーバという生物がいてそのアメーバ内でレジオネラ属菌が増殖します。

ぬるぬるは菌の巣窟
追い焚き式浴槽の配管汚れ レジオネラ属菌とは

自然界(河川、湖水、温泉や土壌など)に生息しており20~45℃で増殖しやすくなります。
なので、お風呂の温度はレジオネラ菌にとって適温なんですね。
このレジオネラ属菌を吸い込むことによってレジオネラ症肺炎という感染症にかかってしまいます。
レジオネラ症肺炎というのは、幼児や高齢者のような免疫機能が弱い方に特にかかりやすくなっています。
しかも、重症化すると命の危険さえある感染症なんです。
なので、レジオネラ属菌の温床になり得る配管の洗浄は非常に有効になります。
簡単に説明しましたがレジオネラについて詳しく知りたい方は下記記事を参考にしていただければと思います。
追い焚き式浴槽の配管は2種類ある

追い焚き配管の形式は2つあります。
1つ穴式

現在主流の形式です。
循環金具の中で配管が2つに分かれており給湯器のポンプで循環させて温度を上げています。
ポンプで強制的に循環させるので2つ穴式よりも汚れは溜まりづらい構造です。
2つ穴式

結構前に出来たお風呂であれば浴槽の穴が2つのものがあります。
上下に穴が開いており給湯器で配管内の浴槽水を温めることで自然に下の穴から吸って上の穴から出すという構造です。
自然に流れる構造のため流れがゆるやかで汚れは溜まりやすいです。
追い焚き式浴槽の配管洗浄を自分でやる場合

配管洗浄を自分でやる場合は市販の薬剤を使用します。
1つ穴式用ジャバ
2つ穴式用ジャバ
追い焚き式浴槽の配管洗浄 おすすめは専門業者へ依頼

餅は餅屋ではないですが、見えないところなので、なおさら技術と経験のある専門業者にお願いすることをおすすめします。
業者さんによって違うと思いますがやり方・薬品・道具等の必要なものがあります。
やはりそれらを自分で用意して作業するとなるとなかなか難しいです。
なので、少しお金はかかりますが作業している時間に他の家事や趣味等に使った方が有意義ですよね。
結婚している方は配偶者へのプレゼントしてもいいですね。
他のハウスクリーニングと合わせてプレゼントしてあげれば夫婦円満です!
下記リンクから専門業者に依頼出来ます。
公式HPたった3分でハウスクリーニングを予約!【おまかせマイスター】

どうせやるなら、喜ぶことに使ってみてはいかがでしょう!
追い焚き式浴槽 配管洗浄の頻度はどのくらい?

配管洗浄の頻度は
をおすすめします。
専門業者の実施頻度は厚生労働省が出している「循環式浴槽におけるレジオネラ症防止対策マニュアル」より
②循環配管の維持管理
引用元:循環式浴槽におけるレジオネラ症防止対策マニュアルより
循環配管の内壁には、粘着性の生物膜が生成され易く、レジオネラ属菌の温床とな
ります。そのため、年に 1 回程度は、循環配管内の生物膜を除去し、消毒することが必要です。
追い焚き式浴槽の配管洗浄 価格はどれくらいかかる?

それぞれの価格の目安は
価格的には高くなると思いますが手間と正確性を考えると専門業者での実施をおすすめします。
公式HPたった3分でハウスクリーニングを予約!【おまかせマイスター】
追い焚き式浴槽の配管洗浄 専門業者での実施金額を安くする方法

とはいえ、出来るだけ安く出来た方がいいですよね?
そこで、費用を抑える方法を解説します。
業者によりますが聞くだけならタダなので聞いてみましょう!
まとめ:追い焚き式浴槽の配管洗浄はやるべき!【結論:レジオネラ菌対策】

少しでも参考になれば幸いです。
コメント