屋外水泳プールが緑色になっていませんか?
緑色に見えているのはいわゆる「藻」です。

最初は透明だったのに緑色になってしまった・・・

緑色になったけどなにが原因なんだろう・・・

藻が発生したらどうすればいいんだ・・・
そんな方に向けて
水処理会社で14年以上働いている私、ロカキヤがわかりやすく解説します。
この記事を読めば
・藻が発生する原因
・藻が発生した場合の対処法
・藻を発生させないための対策法
がわかります。
まず、結論から書きます。
藻が発生した一番の原因は次亜塩素酸ナトリウム(塩素)不足です。
以下で詳しく解説します。
藻とは
藻(も)は、藻類より広く、水生の光合成真核生物全般を指す。ただし、単細胞生物など微小なものは含めないこともある。
引用元:wikipedia
難しく書いてありますが、要は水中に発生する植物ですね。
池が緑色になっているのを見たことありませんでしょうか?あれが「藻」です。
藻の発生原因
- 周辺の草木から胞子が風にのって入り込む
- 虫などを介して入り込む
建物の隙間や開けた窓から藻の胞子がプールに入り込みます。
胞子の浸入を防ぐことは出来ません。

少しのすき間でも入ってきます。
藻が増える原因
塩素濃度不足
藻が発生する一番の原因が塩素濃度不足です。
塩素濃度の低下がすべての元凶とも言って過言ではありません。
塩素濃度をきちんと管理出来ていれば藻が発生することはほとんどありません。
なので、塩素濃度管理がきちんと出来ているかを今一度確認してください。
水泳プールは0.4~1ppmで管理することが推奨されています。
真夏の晴天は特に塩素濃度が低下しやすいのでこまめな濃度測定と塩素注入管理が重要です。
塩素管理方法に関しては下記記事でなるべくわかりやすく解説しましたのでよければ参考にしてください。

ほとんどの場合は塩素濃度不足が原因!
参考記事[初めてのプール担当で不安な先生へ]小学校水泳プールの塩素管理方法
強い紫外線
藻は光合成を繰り返して増殖しますので強い紫外線が降り注いでいる日は要注意です。
雨天時よりも晴天時の方が藻の増殖速度は速くなります。
また、塩素は紫外線に弱い性質があるため濃度低下速度が速まります。
高い気温
塩素は高温にも弱い性質があるため濃度低下速度が速まります。
それにより藻の増殖を促進します。
人から出た皮脂やアカ
藻は光合成時に有機物があると増殖速度が上がります。
増殖のための栄養素として人から出た汚れの影響もあります。
屋外水泳プールに藻が発生した時の対処方法
スーパークロリネーション(高濃度塩素殺菌)の実施
- 塩素を高濃度の5ppmまで上げる
- プール全体にいきわたるようにかき混ぜる
- 濾過機を24時間以上運転する
- 透明度が戻っていることを確認
- 中和剤を投入して1ppm程度に下げる
これでも水質が改善されなければプール水の換水をしなければいけません。
換水時にはプール水槽壁面や床面に付着した藻を塩素で消毒しながら清掃してください。
屋外水泳プールに藻を発生させないための対策法
・塩素濃度を0.4~1.0ppmに維持する
・プールの四隅等水の流れが滞るところにも塩素がいきわたるようにする。
・真夏の晴天時と遊泳者がいない(土日等)特に注意する
塩素濃度は基準値内におさまるように維持してください。
プール四隅は遊泳者がいないと流れが滞りがちなので長期間遊泳者がいない場合は棒等で撹拌をして塩素がいきわたるように気を付けてください。
実際に塩素がいきわたっているかは塩素濃度を測定していただければわかります。
土日等の遊泳者がいない期間に高温晴天だった場合は塩素濃度が低下しやすいため特に注意をしてください。

管理者のみなさん、大変だとは思いますが頑張りましょう!
この記事が少しでも参考になれば幸いです!
コメント