水泳プールの塩素管理って普段の業務や生活で使わないから難しいと感じると思います。
特に初めての方は、どうすればいいかよくわからず不安だと思います。
この記事では、小学校の水泳プール管理が初めての方向けに下記を解説します!

私は14年間水処理関係の会社に勤めています。
実際に小学校の水泳プール濾過機の保守点検や取り扱い説明等もしています。
その時に感じることが、真剣に説明を聞いてくれて本当に責任感を持って
管理をして頂いているんだなということがよくわかります。
他にも業務があり忙しいなか水泳プールの管理も担当する姿に本当に頭が下がります。
生徒達はプールを楽しみにしています。
楽しむためには「安全」が第一です。
そのためにも、塩素管理というのは最重要事項と言っても過言ではありません。
私も楽しそうに泳いでいる子供達を見るとうれしいです。
普段の業務で忙しい方の、少しでも助けになればと思いこの記事を作成しました。
様々な現場の塩素管理でも使える知識
ここで説明する知識は小学校の先生以外でも
上記のプール施設でも共通で使える知識です。

それでは塩素管理について説明していきます。
塩素の役割は?

塩素の正式名称は次亜塩素酸ナトリウムといいます。
プールで塩素臭いというのはこれを注入しているためです。
ちなみに、お風呂や水道水にも塩素は入っています。

塩素の仕事は簡単に言うと水の消毒です。
人間の体からの雑菌や外部からの雑菌が水中で繁殖することを防いで水質を維持してくれる役割があります。
ちなみに水を消毒するのに安価で簡単な一番の方法が塩素なので色々なところで利用されています。
塩素濃度測定の方法は?

塩素は、たくさん入れればいいわけではありません。
基準値(0.4~1.0ppm)内で維持しなければなりません。

塩素濃度の値を調べる方法で
一般的なのはDPD法での比色による測定です。
簡単に言うと、採水したものに試薬を入れて、変化した色を見比べて濃度を判定する方法です。
塩素濃度測定器はアナログ式とデジタル式があります。
私のおすすめはアナログ式です。下のような測定器ですね。
詳細は下記事で説明しています。
小学校のプールであれば以前から使用しているものがあると思うのでそれを使用してもらえればと思います。
1日の測定回数は最低でも午前中1回以上と午後2回以上は測定して記録を付けておいてください。
その中の一回は遊泳者がピークの時に測定するのが望ましいです。
これは、ピーク時にきちんと基準値内に収まっているかを確認するためです。
塩素濃度の基準は?

塩素濃度には基準があります。

プールの塩素濃度の基準は「0.4~1.0ppm」となっています。
ただ、下限は0.4ppmですが授業前に基準値ギリギリだと
授業開始後に0.4ppm以下にすぐなってしまうため基準値から外れてしまいます。
そのため、もう少し高めに設定(0.7~1.0ppm)するのをオススメします。

私のオススメは0.7~1.0ppmです!この位で維持すれば問題ありません。
また、上限の1.0ppmについては、これを少しでも超えたからと言って
すぐにダメということではありません。
塩素の入れすぎ防止としてある程度余裕を持っての設定と思われます。
目安としては「1.5ppm」くらいまでは許容範囲です。
下の記事では液体塩素の希釈倍率のオススメ等を解説していますので合わせて見ておくと理解が深まるかと思います。
塩素投入量の求め方

塩素投入量の求め方は下リンク先別記事にて説明していますので参考にして下さい。
塩素管理で気を付けるべきところ

塩素管理をする上で気を付けるべきところを説明します。
塩素は紫外線と高温に弱い
塩素の特徴として紫外線と高温に弱いというものがあります。
そのため、夏場の晴天の日と気温の低い雨の日では塩素の消費量がまったく違ってきます。

夏場の晴天の日は塩素濃度は高めに!すぐに濃度が落ちちゃうから注意!
塩素は使う分だけ購入する
塩素は開封しなくても時間の経過とともに濃度が下がってきます。
購入時12%のものだと半年で約半分の5.3%程度・1年経過すると3%程度まで低下します。
そのため、塩素は大量購入しないで使用する分だけこまめに購入することをおすすめします。
塩素を取り扱う時はゴム手袋・ゴーグル・エプロンをする
塩素はPH値12以上と強アルカリ性のため「素手で触れたり」「目に入るの」は避けなければいけません。
例えば、素手につけばぬるぬるします。
これは、皮膚のたんぱく質を溶かしてしまうためです。
もしついてしまった場合はすぐに、よく水洗いをして下さい。
そのため、ゴム手袋とゴーグルの着用を推奨します。
また、塩素は漂白成分があるため服につくと色が抜けてしまいます。
さらに進むと穴があいてしまいますので塩素を取り扱う時はなるべく
エプロンを付けるか最悪穴があいてしまってもいい服を着てやりましょう。
スーツを着てなんてもってのほかなので、気を付けましょう
塩素の保管は冷暗所で生徒の触れないところにする。
上記でもふれましたが塩素は高温と紫外線に弱いため保管は必ず冷暗所にして下さい
また、塩素の現役は子供が扱うには危険なため生徒達が触れないところにしてくださいね。
おまけ 塩素の移し替えを楽にする方法
塩素を薬液タンクに移し替える時はどのようにしてますか?
塩素の容器を持って直接入れてますか?
小さな容量だといいんですが通常18Lで購入することが多いと思うので結構大変だと思います。
直接入れると塩素がハネて来る危険もあるので簡単で安全な方法を紹介しますね。
まず、新品の灯油ポンプを用意して下さい。
ホームセンターでも売っていますね。
この灯油ポンプを利用すると楽に移し替えが可能です。
そして、使い方を少し工夫します。
ただシュコシュコして移し替えるのは手が疲れるのでさらに効率をよくします。

こんな感じで「移し元の塩素容器(左)」を「移し先の薬液タンク(右)」よりも高い位置に置きます。
そして、何度かシュコシュコして塩素が一度通ってしまえばあとは見ているだけで勝手に塩素が流れ込んでいきます。
これはサイホン現象を利用しています。
サイホン現象wikiより
何らかの液体を、高い位置にある出発地点と低い位置にある目的地点を管でつないで流す際、管内が液体で満たされていれば、管の途中に出発地点より高い地点があってもポンプでくみ上げることなく流れ続ける。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3
よければ使ってみてください。
塩素を投入しても残留塩素濃度が検出されない場合
まとめ

塩素管理というのは普段の生活でやることがないため最初は難しいと思います。
塩素濃度というのは外部の色々な条件が合わさって決まります。
その日の天気・泳ぐ人数によって塩素濃度の消費量が変わるためある程度の経験則が必要になってきます。
ただ、下記の計算フォームを使えば、注入量の目安は出せるので活用して下さい。
塩素濃度が上がらない時の対処法は下の記事を参考にしてください。
起こり得るミスは事前に知っておくことで防ぐことが出来ます。
ヘアキャッチャーの清掃は重要です。
プール管理で何かお困りのことがありましたら問い合わせフォームかコメント欄で質問して下さい。
忙しい業務の少しでも助けになれば幸いです。

気軽に聞いて下さいね!
水泳プールでの熱中症対策におすすめ
プールサイドって暑いですよね?
真夏にサウナにいるようなものです。
熱中症対策におすすめのものを紹介しましたのでよければ参考にして頂ければ。
残留塩素濃度記録表(PDF形式)

私が自作した残留塩素濃度記録表です。コピーして使ってね!
よければ残留塩素濃度の日常管理でお役立て下さい。
ここまで読んで頂いてありがとうございます。
仕事が忙しくて毎日の献立を考えるのもしんどい方へ
仕事が忙しくて読書をする時間が確保出来ない方へ

他にも参考になればうれしいです。
もしもの時のAED

コメント
[…] 参考記事[初めてのプール担当で不安な先生へ]小学校水泳プールの塩素管理方法 […]
[…] 参考記事[初めてのプール担当で不安な先生へ]小学校水泳プールの塩素管理方法 […]
[…] 参考記事 [初めてのプール担当で不安な先生へ]小学校水泳プールの塩素管理方法 […]