という方におすすめなのが、翔泳社アカデミーの第二種電気工事士講座です。
この講座にかかる費用の一部が給付される「教育訓練給付制度」というのがあります。
先に結論から書きます。
この記事は【仕事をしながら第二種電気工事士の資格に合格した私】がわかりやすく解説します!
※短期集中で第二種電気工事士資格の取得を目指すなら
公式サイト>>第二種電気工事士 短期合格特別講座
教育訓練給付金でいくら戻ってくる?

教育訓練給付金制度が使えるのは翔泳社アカデミーの場合、
第二種電気工事士短期合格特別養成講座[総合コース]のみ適用されます。
教育訓練給付金制度を使わない場合は55,000円+税かかります。
20%なので55,000円×0.2=11,000円+税戻ってきます。

11,000円+税はかなり大きい・・・
知っているか知らないか、申請するか申請しないかだけでこの違いです。
せっかく使える制度ですので賢く使っていきましょう!
教育訓練給付金制度の対象者は?[2020年時点]

それでは、気になる対象者を解説します!

対象となる人の方が多そうですね!
教育訓練給付金制度を使うと失業保険は減る?

失業保険が減ることはありません。
現在、色々な職業で知識や技能の多様化が進んでいます。
そのような中で能力開発を支援して、雇用の安定や再就職を促すための制度です。

国がバックアップしてくれる、ありがたい制度なんだ!
教育訓練給付金制度を使うと会社にばれる?

会社にばれることはありません!
会社から書類を出してもらう必要はありません。
また、会社に連絡がいくこともありません。
ただし、社が雇用保険被保険者証を一括管理している場合は
雇用保険被保険証のコピーをもらう必要があります。

内緒で取れるから安心!
教育訓練給付金制度を使う時の実際の流れは?

1.教育訓練給付制度の利用手続きを翔泳社アカデミーにする。
受講の申し込み後、教材が届いたら、教育訓練給付制度の資料が入っているので目を通してから、「修了証明書発行依頼」を期限内に送る。
↓
2.修了証明書を発行するために修了条件を期限までに完了させる。
教育訓練給付制度利用する場合は、
・添削課題の期限内の提出
・修了課題を基準点以上で提出
する必要があります。
↓
3.教育訓練給付制度の申請に必要な書類を受け取ります。
翔泳社アカデミーより教育訓練給付制度の申請に必要な書類を本人に送付します。
書類は、本人の受け取りが必要です。
書類の送付時期は、受講開始後、約3ヶ月後です。
↓
4.所轄のハローワークに教育訓練給付制度利用の申請をします。
翔泳社アカデミーからの書類を元に必要書類一式を揃えて
自分でハローワークに提出して申請します。
申請が受理されますと、約1ヶ月後に指定した銀行口座に給付金が振り込まれます。
尚、修了証明書の発行日より1ヶ月以内にハローワークに手続きしなければいけないので注意!

意外と簡単!
まとめ 翔泳社アカデミーの第二種電気工事士講座は教育訓練給付金付き制度を使うべき!

教育訓練給付金付き制度は条件に合っている人は使わない手はないでしょう!
※短期集中で第二種電気工事士資格の取得を目指すなら
公式サイト>>第二種電気工事士 短期合格特別講座
コメント