
▼▼雰囲気を出すためによければどうぞ!▼▼
なんということでしょう
▼▼雰囲気を出すためによければどうぞ!▼▼
なんということでしょう
独り寂しく書いていた記事が匠達の力でこんなにも楽しくかけるなんて!
なんということでしょう
匠達のフィードバックがこんなにも心強いなんて!
なんということでしょう
匠達からアイデアという粋なプレゼントも!
というわけでABCオンラインでフィードバックをした経験から下記の記事を作りました。
その記事をさらにABCオンラインの匠達にフィードバックしてもらいましたので、どう改善されたのか「匠」のBGMにのせて見比べてみて頂ければ幸いです。
ここからフィードバック後の記事になります!
ブログを始めてみたはいいけどなかなか成果が出ない・・・
独学で頑張ってきたけど行き詰った・・・
ブログは孤独な作業で答えがありません。
そのため今向かっている方向が正しいのか、わからない人は多いですよね?
そんな人におすすめなのがABCオンラインというブロガー専門のオンラインサロンです。
ABCオンラインにはこのように充実したサービスがあります。
その中にあるメンバー同士が交流・相談が出来るチャット(Slack)の中に【フィードバック】しあう場所があります
この記事は、ABCオンラインの数あるコンテンツの中から【フィードバック】にフォーカスして書きました。
結論から言うと
フィードバックは「する方」も「される方」も勉強になるからおすすめ!
ABCオンラインで1ヶ月間フィードバックをしまくった僕が
を解説します!
ブログ初心者という定義は人それぞれだと思うのでABCオンラインのコンセプトに
「最低1万円くらいは稼げるようにする」
とあるので1万円未満/月の収入を初心者と勝手に定義しました。
ABCオンラインは、なかじさんとヒトデさんが運営しているオンラインサロンです。
なかじさん(@ds_nakajima)はアフィリノオトを運営していて元ASP社員で15年以上ブログを書き続けている人。
ヒトデさん(@hitodeblog)はhitodeblogを運営していていて3年以上月100万以上稼いでいる人です。
僕もhitodeblogを見てブログを始めました。めちゃわかりやすい!
ABCオンラインとはオンラインでブログの講座を受けることが出来たりブロガー同士交流が出来る場所です。
ネット上の情報はジャンクなバイキング。
初心者が良し悪しを判断できなければ、毒にあたってしまうことも・・・
ABCオンラインであれば、
まずは会費のフィルターがあり、
さらに凄腕の料理長(なかじさんやヒトデさん)や優秀な料理人(メンバー)が食材(情報)に目を光らせてくれています。
万が一毒になる情報が入っても
「それは食べちゃダメ!」と警告してくれます。
これだけで月額費を払う価値があるのでは?
月額1980円で数十万~数百万を節約出来ると考えるとどうでしょうか?
特に情報の良し悪しの判別がつきにくい初心者こそ入るべきかと思います。
解約はいつでも出来るのでABCオンラインで知識を付けたら解約!という使い方も出来ますよ!
あなたは毒を見分ける自信がありますか?
僕は水処理関係の特に濾過機というものを取り扱う会社に14年勤めています。
仕事で得た知識、ノウハウをアウトプットをして仕事に活かそうと思いブログを始めた。
最初は稼げることも何となくしか理解していなかったのですが色々と調べてみると稼げている人がいることがわかってきました。
最初はネット上の情報を漁りながら独りで書き続けていたところABCオンラインを見つけたんです。
なかじさん、ヒトデさんのYouTubeやブログを見てなんとなく信用出来そうだなと
入ってダメそうならすぐに退会すればいいか~ぐらいの軽い気持ちで入りました。
それが2020年5月です。
最初はずっとROM専(見てるだけ)でした。
いつもSlack(サロンメンバー限定の交流ツール)を眺めながら、
すごいなーみんなすごいなー
と思うだけでした。
今思うと見ているだけでも刺激を受けてブログを挫折しないでまだ続けられているなと感じます。
挫折はしなかったのですが、正直大きな成果は出てはいませんでした。(少しづつはPV上がってきたりもしましたが・・・)
そんな中、7月の限定動画でなかじさんとヒトデさんが、
伸びるメンバーは○○○○な人だ!と言っているのを見て
・・・やろう!
と思いました。
毎月1回ゲスト(過去にはひつじさん、河井大志さん、リベ大の両さん 等)との対談動画が上げられています。
ただし、過去の限定動画は別途購入が必要です。(3,000円(税込)/1本)
そのため、7月の限定動画「伸びるメンバーは○○○○」も別途購入が必要になりますのでご了承ください。
めちゃくちゃ単純な奴なんです。
そして、決めたのが1ヶ月間フィードバックしまくろう!でした。
でもいざ意気込んでやってみると、なかなか大変でした・・・
ブログ初心者がフィードバックをするのって結構大変なんです。
これは途中で心が折れそうだな・・・そう感じました。
僕は弱い人間なのですぐに心が折れてしまいます。
茹でる前のそうめん位すぐに折れます。
ポキッじゃなくてパリッです。
そこで折れないようにどうすればいいかと考えました。
考えついたのが、今読んでもらっているこの記事です。
すぐにワードプレスの下書きに「【ABCオンライン活用法】ブログ初心者が1ヶ月間全記事フィードバックしてみた」と記事を作りました。
フィードバック中に心が折れそうになったらこの記事を見たり書き足したりしていました。
この記事は僕の心の添え木です。
是非最後まで読んでいってもらえると嬉しいです。
それっぽく言ってみました(笑)
ここでは僕が1ヶ月間フィードバックしまくって編み出した自分なりのフィードバック術を紹介します。
これが一通りの流れです。
特別なことはしていませんが一番気にしていたことは
・参考になるかわからんけど一応見ておくか~読者目線(流し読み)
・めっちゃ自分のことやん!痛い程ささる~!読者目線(熟読)
・別ジャンル記事での自分なりのアイデアを考える。
この3ポイントを意識して読みました。
特に最後の別ジャンル記事での自分なりのアイデアを考えるのはすごい大事です。
これをすると自分の記事を書く時にも工夫をするクセが出来ます。
考え方を逆輸入して自分の記事に活かす!
ここでは実際に僕が1ヶ月フィードバックをしてみて実際に感じたメリットとデメリットを解説していいきます。
7月26日~8月26日までで全30記事+記事構成案1のフィードバックを行いました。
雨の日も風の日も全力でやったよ!(建物内で)
まず、フィードバックのいいところは自分の頭の中に無いジャンルの記事が読めます。
他人の記事を読もうと思って探しても、どうしても興味のあるジャンルに偏ってしまうと思います。
フィードバックの場では色々なジャンルのブログを書いているメンバーが依頼するので
ジャンルの偏りはありません。
そのため、幅広いジャンルの記事が読めるので視野が広くなります。
こんなジャンルがあったんだ!と新たな発見も!
実際にフィードバックをした中でココナラでアイコンを作ってもらった記事があっていいな~と思い実際にアイコンを作ってもらいました!
普通はよほど興味がある内容じゃないと人のブログを熟読しないと思います。
たとえブログの勉強目的でも、何記事か見ていったらなんとなく流し読みになっちゃったり。
フィードバックするわけじゃないので記事数が多くなるとなんとな~くで読んじゃったりしないでしょうか?
しかし実際にフィードバックをする場合。
依頼している人は、勇気を出して依頼していると思うんです。
なので流れ作業感覚では失礼になりますよね。
そう思うと必然的に読み込むようになる。
読み飛ばしていた時には見えないところが見えてきます。
など細かなところ。
一人で悶々とブログ記事を書いていた時には見えなかった視点が出てきました。
それと同時に、フィードバックをする他のメンバーの書き込みも非常に勉強になります。
熟読した記事でも自分が見落としていたポイントや違った視点でのアドバイスがあって面白かったです。
こういう見方があったんだ!すごい!
と勉強になりました。
他のメンバーが的確なことを言っているので自分が的外れや間違っていることを言ってしまうんじゃないかと思ってしまいます。
すごく気持ちはわかります。
ただ、僕はたとえそれが的外れでも今、全力で考えたことであればいいと思うんですよね。
その意見が的外れか・初心者目線で語られた思いもよらない意見かどうかは相手が判断することなので。
重要なのは全力で考えることなんじゃないかと思います。
最初は不安だと思います。
私も不安でした。
というか今でも発言ボタンをクリックする時は不安です。
ただ、ここで的外れじゃないかなと引っ込めてしまった意見が相手にとってはダイヤの原石のような貴重なものだったらもったいないじゃないですか。
そこの判断は自分ではできません。
余計なことは考えずにやってみましょう!
記事を全力で読み込んで、気になったところ、改善点、誤字脱字等を見つけてアウトプットする作業なので結構時間がかかりました。
昼間は本業をしているので帰ってきてからフィードバック作業。
というのをやっていたらブログを書く時間が減ってしまうという本末転倒な状態でした。
なので無理して全記事やる必要はないと思いますが
なんかはいい使い方なんじゃないかなと思います。
ずっと自分の扱うジャンルやブログについて考えていると視野が狭くなっていきます。
そこで一度立ち止まって自分のジャンル以外のことを真剣に考えてみると思わぬところで記事のヒントが出てくるかもしれません。
いろんな視点が大事!
一番嬉しいのは参考になった!そこは気づかなかった!などのリアクションですね。
勉強にもなって感謝もされるのでフィードバックのモチベーションが上がりました!
他にはフィードバックがきっかけでツイッターのフォローをしてくれたりする人もいましたね。
結構楽しみなのはフィードバック後にこんな感じにリライトしました!という報告もあって自分や他のメンバーのフィードバックが反映された記事を確認も出来ました。
中には自分の思い描いていたフィードバックよりも良くなっていた記事もあってさらに勉強になったということも。
思わぬ副産物がたくさん!
フィードバックがおすすめで勉強になりそうなのはわかったと
そこで問題となるのが
実際に他人のブログ記事をフィードバックしたいと思っても出来る場所がないということ。
実際にフィードバックされる側に立って考えてみてください。
フィードバックしますよ~
とTwitterで呼びかけられたところで、そもそも実績がない人には怪しくて頼まない。
フィードバック後にすごい師匠を紹介されたり、高額な商材を買わされそうで怖い・・・
と思われてしまいます。
だからといって、他人のブログに訪問して勝手にフィードバックをすることは出来ない。
何故なら相手が望んでいないからですね。
例えば、
なかじさんが運営している「アフィリノオト」に訪問して勝手にフィードバックをした場合
それはあなたの感想ですよね?
と超ロジカルに詰められます。(※発言はイメージです)
ヒトデさんが運営している「hitodeblog」に訪問して勝手にフィードバックをした場合
余計なお世話だよーーーーーーー
と言われるでしょう。(※発言はイメージです)
その点ABCオンラインではフィードバックをして欲しい!という人がいるので
メンバーであれば誰でもフィードバックが可能です。
ここまで、ABCオンライン中のコンテンツの1つ「フィードバック」にのみ特化して解説してきました。
ほかにも
等々・・・色々な特典やコンテンツがあります。
この記事で全てを解説するとスクロールするだけで日付が変わってしまうので
他の情報も知りたいよ!
という方に朗報です!
それはABCオンラインのメンバーが書いたABCオンラインの体験レビュー記事です。
これほどまでの熱量と情報量が書かれた口コミを僕は見たことがありません。
僕は「最強の口コミまとめサイト」と勝手に呼んでいます。
ここだけの話、この最強の口コミまとめサイトを見るだけでも参考になります。
ABCオンラインで学んだ知識を使って記事が書かれているので
それぞれの記事を見比べて、共通点を探してみるのも面白いかと思います。
その共通点は技術的に重要度が高いものというのがわかるからです。
もし気に入ったブロガーさんを見つけてABCオンラインに入ってみようかな~
と思った方は是非そのブロガーさんの記事から入会してください。
そして本人に「あなたの記事を見て入りました!」と伝えてあげてください。
言われた本人はめちゃくちゃ嬉しいと思います。
気に入ったブロガーさんとの交流のきっかけとしてもどうぞ!
全記事はキビシイ!
上でも書きましたがフィードバックは時間がかかります。1ヶ月やってわかりました。
なのでこれからはブログを書く時間を確保しようと思います。(あたりまえ)
このまま全記事やってたらロカキヤ(濾過機屋)からフィードバックヤに改名しないといけなくなります(汗)
なんのためにABCオンライン入ったんじゃ!って感じですよね・・・
とはいえ、勉強のためにフィードバックの時間は作ってやっていこうと思います。
答え合わせはABCオンラインで!待ってるぜ!(ダサッ)
あんなに時間をかけて記事を書いたのに今日も全然読まれない・・・
私の書いている記事はみんなに必要とされているんだろうか・・・?
と思いますよね。
わかります。
僕も同じです。
このブログは2020年3月に開設して8月現在は一日20~30人程度に見られればいい方です。
超絶ニッチな濾過機等水処理をテーマとして初めました。
記事や方向性を考えるたびに、これでいいのだろうかと自問自答七転八倒しながら書いています。
そうすると自分だけが苦しんでいるんじゃないかと思っちゃうんですよね。
ABCオンラインにはもがき苦しみながらも一生懸命作業をしているメンバーがたくさんいます。
自分だけじゃないんだ。
そう思えるだけでも気持ちが楽になります。
一緒に頑張りませんか?
ABCオンラインで待ってるぜ!(ウザッ)
フィードバックをしてくれたABCオンラインの匠達です。
この方達のおかげで今回の記事の改善が出来ました!
敬意を表して紹介したいと思います。
真っ先にフィードバックをしてくれました!
そしてフィードバックしなれている感がすごい!
気になったところを的確に言ってくれる方。
確かに~と思うところが多々ありとても参考になりました!
Apple製品、スマホ(楽天モバイル等)ガジェット系のブログ。
興味のある方はぜひ!
matuブログ https://www.matublog.net/abconline-blog/
ズバッと言ってくれる方。
フィードバックされる側としてはグサグサきました(笑)
忖度せずに言ってくれてありがたいです!
本業はITエンジニア その知識を活かしたプログラマーに役立つブログです。
これからプログラマーを目指そうという人も是非!
たわし系エンジニア部 https://tawasimusi.com/
めちゃくちゃほめ上手な方。
自分のブログ記事に自信がなくなったら是非にくきゅうさんのご指名をおすすめします!
きっと記事を書くことが楽しくなるでしょう!
サカつく2002の攻略に特化したブログ
サカつく2002は最高傑作なんでしょうか・・・!
サカつく好きな方は是非!
にくきゅうのサカつく2002攻略サイト https://nikutuku.com/
元ゲーム雑誌の編集者という経歴をお持ちの方。
文体が恰好良くて個人的に好きです。
「説明しよう!」と言ってから読み始めてください。決まりますから。
記事を俯瞰的に見てくださりプロの片鱗を見た!
自分の好きだ!と思ったことを書いているブログです!
天元ブログ https://tengen.blog/
すごい勉強熱心な印象の方。
フィードバックではその知識をフルに活かしてアイデアを出してくれました。
洋書のオーディオブックが好きで洋書のオーディブルの紹介に特化したブログ。
2018年1月
TOEIC955(リスニング満点)
2019年
英検1級(リスニング正答率89%)
という実績がある方。英語学習の参考にもなるかも!
洋書多聴ブログ:https://ovis-post.com/audiobooks/
すごくきちんとされていて優しい心を持っている方。
文章からは品が出ています。見習いたいところです!
最近、私生活に品が欲しいな~と思っている方は是非!
「はじめの一歩」
https://lapisophia.com
家事を効率化して、趣味の時間を作ることをコンセプトにしたブログ
食洗器や除湿器など家電のレビュー記事が写真付きでめちゃめちゃ詳しく書かれています。
家事の効率化についても色々な方法が記事になっているので家事が苦手な方は是非!
けーもすブログ https://ke-mosblog.com/abc-online