将来が不安になることってありますよね。
何を隠そう私も将来への不安を感じる時があります。
色々と不安なことがありますよね。
このような不安を無くすためにどうすればいいのか?
結論から言いますね。
この記事では、実際の私の体験談を絡めて、現在不安を感じて日々過ごしている方の不安が和らぐように、そして助けになるように目指して書きます。
私自身、この方法で不安を和らげることが出来たので実績があります。
動いていると余計なことを考えなくなる。

休みの日とか暇な時間が増えると不安になりませんか?
僕はなります。
かなりの心配性なんで。
私自身、結婚していて子供も2人いるのですが
などなど、実際に起こっていないのに起こった気になって不安になります。
考えてもどうしようもないのに考えすぎてしまう。
そんなある日の飲み会で会社の先輩に相談すると、共感してくれて、そこで
「時間が余ってるとそういうこと考えちゃうよな」と軽く言われたときに
衝撃が走りました。
確かにそうだ!
不安に思っている時は休みの日が多い!と気づかされました。
じゃあどうすればいいか?わかりますね?
そんな余計なことを、考えてもしょうがないことを、無くす方法は
「考えなくするように動く(挑戦する)」
単純なんですが実際に不安のループに陥っている時ってなかなか気づけません。
挑戦を諦める理由を無くす

資格を取ろうと色々調べると「挑戦を諦める理由」が目に入ると思います。
例えば、
などなど・・・
これから挑戦をしようと意気込んでいるところにこんな文言で水を差されると意気消沈してしまいそうになりますよね。
私もそうですが、人間って基本的に意思の弱い生き物で楽な方へ何かと理由を付けていきがちですよね。
上記のような文言を見たら

これからやろうとしていることは意味がないのかなぁ・・・

やるだけ無駄なのかな・・・
とスマホをポチポチしだしてゲームしたりユーチューブを見て気づいたら何時間も経っていた・・・となります。
挑戦を諦める理由はなんぼでもあるし作れます。
もし、自分でこんなんじゃだめだ!何かに挑戦しよう!と思ったのであれば自分を信じてみませんか?
小さな成功体験のために取る

資格を取る意味というと仕事で役立つとか転職で役立つという目的で取ると思います。
私はその他にも重要な目的があると思います。
それは勉強を継続して合格するという過程と結果全てが役に立ちます。
すなわち資格を取るという経験は
こういうことから資格を取るという行動には色々なメリットがあります。
そのため、「挑戦を諦める理由」を言ってくる人達は表面的な、短期的なお金になるかどうかということに対して意見しているだけです。
はっきり言って、上記のような小さな成功体験をしていないからこそ言えることだと思います。
なので、挑戦しよう!と思ったらとりあえずやってみて下さい!
ただし、何十万、何百万とお金をかけて取る怪しい資格は挑戦しないでくださいね(笑)
おすすめの資格はこれ!

ファイナンシャルプランナー(FP)三級
公式 日本FP協会
資格取得初心者はまずはファイナンシャルプランナー(FP)三級をおすすめします。
私も一番最初に取った資格はFP3級です。(普通自動車免許を除く)
おすすめの理由
と非常に合格率が高いです。
最初からレベルの高い資格に挑戦するとバキバキに心を折られるのでこの資格で自信を付けましょう。
また、勉強し始めるとわかるのですが、日常的に使えるお金の知識を体系立てて学べるので非常に役に立ちます。
例えば、社会保険制度・相続・不動産・株式等の初歩的なことがまんべんなく学べるのでFP3級は取っておいて損はありません。
合格しやすくて私生活にも役に立つとなると取らない理由は無いですね。
FP3級おすすめのテキスト
この2冊を買って勉強すれば合格出来ます。
問題集を2周やれば大丈夫そうですが、私は念を入れて3周実施しました。(笑)
市販の参考書では不安な方向け ユーキャン講座

不安な方は通信教育で確実に合格を目指しましょう!
第二種電気工事士
第二種電気工事士は仕事でも使えるため取りました。
合格率は筆記が約60%で技能が約70%という難易度です。
FP3級よりは手ごたえがあります。
実際に取得した感触としては、きちんと勉強と練習をすれば取れます。
人によると思いますが筆記よりも技能がネックになる試験です。
実際に電線を切ったり繋ぎ合わせたりが必要になるため苦手な人は練習時間を多めに取った方がいいです。
ちなみに私は実際に作業はしませんが職人さんの作業を見ていたため初見の方よりはイメージが付きやすく、とっつきやすかったです。
実際の技能試験での緊張感と焦りは普段の生活ではなかなか味わえない感じで新鮮でした。
申し込み方法を丁寧に解説してありますので参考にしていただければ。
まとめ なんでも挑戦するのは素晴らしい

あなたが挑戦をして何かを成し遂げた(簡単な資格でもOK)という経験は、たとえその資格が仕事や転職で役に立たなくても知識という財産になります。
実際に私はFP3級を使う仕事ではないですが、私生活では役に立っています。
他にはこのブログにも経験を活かして書くことが出来ています。
知識は盗まれることのない唯一の財産なのですこしづつでも増やしていきましょう!
コメント