
次亜塩素酸ナトリウム(塩素)が余ったから処分したい・・・

次亜塩素酸ナトリウム(塩素)って排水したりその辺に捨ててもいいの?
塩素を大量に在庫しているとこのような疑問が出てきます。
あなたのところでは次亜塩素酸ナトリウム(以降塩素)はどのくらいで使い切っているでしょうか?
使い切れないくらい大量に購入して大量に保管していませんか?
または、古くなってしまい塩素の濃度が薄くなってしまったものを処分したいと思っているでしょうか?
今回、この記事では
- 塩素の有効期限ってあるの?
- 塩素って排水したり、その辺に捨てていいの?
という疑問がある方に向けて書きました。
お客さんから塩素の処分方法についてよく聞かれるため、
他にもお困りの方の、少しでも助けになればと思い作成しました。
・塩素の処分方法がわかる
・塩素を勝手に排水して問題(最悪捕まる)にならなくて済む
・安く塩素を処分する方法がわかる
まず、結論ですが
各項目の説明をします。
参考記事 【ワークマンでそろう】塩素(次亜塩素酸ナトリウム)の取り扱いでのおすすめグッズ
塩素の保管方法

まずは塩素の保管方法を説明します。
塩素は高温と紫外線に弱い性質がある。
そのため、保管場所は冷暗所での保管を推奨します。
結構、機械室に置いていることを見るのですがこれはおススメしません。
何故なら、機械室はボイラー等の熱を発する機器が設置されているからです。

機械室は基本暑い!
高温と紫外線がなさそうなところは・・・
私のオススメは備品庫です。
上記の条件がそろっている場所だからですね。
塩素は未開封でも劣化する

塩素は少量だとボトル・多くなると箱での購入になると思います。
「塩素は開封しない場合、どれくらいの期間保存出来るの?」と聞かれる事がありますが
開封しなくても塩素濃度は低下していく。
新品で12%の塩素であれば半年で「約5%」で1年経つと「約3%」まで低下してしまうんです。

塩素は半年以内に使い切るのが吉!
そのため、同じ倍率で希釈して同じ量を注入しても塩素濃度の上がり具合は変わって来てしまう。
よくあるやってはいけない例として、安くなるからといって大量購入をしてしまうのはダメです。
購入してすぐはいいのですが、1年保管した塩素を使用すると、塩素濃度の上がりが悪かったり、上がらないという状態が出てきます。
そのため、
- 在庫は最小限にする(無くなりそうになってから最小限の個数を購入する)
- 3か月~半年以内に消費する
というサイクルで使用することがおススメです。
塩素は産業廃棄物なので適切に処理するべし

使わなくなった塩素やいつ購入したかわからない古い塩素を処分したい場合は
そのまま排水したり、その辺に捨ててはいけません。
塩素は産業廃棄物扱いのため捕まるからですね。

絶対にやめましょう。
少量であれば中和剤を使用して中和させてから、排水すればいいです。
|
大量にある場合はおススメはしません。
何故なら、中和する時にガスが発生して危険なため。
>>[便利]塩素投入量・中和剤投入量 計算式 計算フォームを公開![時間節約]
※どうしてもやりたい場合は屋外で周囲に建物や人がいない場所で実施。
大量に残っている場合は危険なのでやらないで下さい。
中和剤を新たに購入しなければいけないし中和作業の手間を考えてもやらない方がいいです。
じゃあどうすればいいか?
ネットで一括見積をして収集してくれる業者さん(不用品を回収したい人・見積もりを取りたい人がマッチングするなら【エコノバ】
)か、
産業廃棄物業者さんに相談して引き取ってもらって下さい。
塩素の空き容器の処分はどうすればいいか?
ポリ容器(灯油缶のような形状)だと塩素購入先で引き取ってもらえることが多いです。
バックインパック(段ボール箱の中にビニールの容器が収まっている形状)の場合は中の容器を水洗いしてから材質に合わせた自治体指定の方法で廃棄して下さい。
産業廃棄物(塩素)の処理をネットで依頼する方法
地元の産業廃棄物業者にお願いするのもいいと思います。
ただ、その前にネットで相場を知っておいてもいいかなと。
無料で見積と相談が出来るので、とりあえずやっておいて損は無いですよね。
他にも処分品があればまとめて回収してもらえば経費の節約が出来ますよ。
公式HP不用品を回収したい人・見積もりを取りたい人がマッチングするなら【エコノバ】

浮いた経費は別なことに使える!
まとめ:塩素は産業廃棄物扱いのため廃棄時は注意!

・塩素は大量在庫をしないで最小限使う分だけ購入。
そして、なるべく早めに消費すること。
・塩素は産業廃棄物のため廃棄業者さんに引き取ってもらうこと。
※ネットの方が安い場合が多いです。
見積や相談だけなら無料なのでよければどうぞ

あなたのお力になれましたら幸いです。
【新型コロナウィルス対策に】非接触体温計サーモカメラ搭載サーモスタンド
施設へウィルスの持ち込みを防ぐために体温測定も大事ですよね。
なるべく手間とコストをかけたくないという方はサーモスタンド【公式】
を参考にしてみて下さい。

体温測定ってたくさんやろうとすると大変ですよね・・・


コメント