第二種電気工事士試験は筆記試験と実地試験の両方を合格しないと取得出来ません。
この記事を見てくれている方の中には
「あんまり難しかった取るのやめようかなぁ」
「合格しなかったら勉強した時間とお金がもったいないなぁ」
「本当に役に立つのかなぁ」
といった方がいるかもしれません。
大丈夫です。僕も受験する前はそういうこと思っていました。(笑)
社会人になると勉強する時間がなくなると思います。
大多数の人がそうだと思います。
ただ、だからこそ勉強をしたら差を付けられるんじゃないかと思い、色々調べてこれならいける!と思い一歩を踏み出しました。
私は飽きっぽい性格なのでなので合格まで走り切ることが出来るのか不安でした。
ただ、実際に動き出すと意外といけるものです。
動き出すのが重要だということを実感しました。
第二種電気工事士の合格率を結論から言うと
- 筆記試験は60%前後
- 実地試験は70%前後
となります。
どうでしょうか?結構高いと思いませんか?
第二種電気工事士の資格を取ったら何が出来るの?
一般用電気工作物(600V以下の低圧で受電する設備)で工事が可能です。
例えば、一般住宅・商店・小工場等がそうです。
自宅のコンセントを変えたい!とかダウンライトを変えたい!コンセントを増設したい!(これは経験がないと難しいかもしれませんが)
といったことが自分で出来るので仕事以外にも工事費の節約が出来ます。(受験費用・参考書費用はいずれ取り返せます)
どのくらい勉強すればいいの?
どのくらい勉強すればいいかですがよく200とか300時間と言われますが目安として認識する分にはいいと思うのですが勉強時間が目的になってしまうと時間だけが過ぎていってしまうということになりかねません。
そこで、実際には結果を重視するに限ります。
どういうことかというと
- 筆記試験では過去問を制限時間内に解いてコンスタントに合格点が取れるようにする。
- 実地試験では実際に出る問題がわかるので制限時間内に作れるようにする。
上記が出来るようになる目安は
- 筆記で過去問2周
- 実地で課題2周
このくらいやれば大丈夫です。実際に私もこのくらいの分量で合格出来ました。
働きながらとれる?
働きながらとれます!
実際に私自身が仕事をしながらとりました。
時間がとれないよ~という人は本当にそうでしょうか?
会社の飲み会に頻繁に参加していませんか?
家に帰ってきてテレビを見ていませんか?
スマホゲームをしていませんか?
上記をいきなり全てやめるというのはきついと思うので1時間だけ勉強しよう等少しづつでいいので時間を作ってみましょう。
少しでも積み上げれば長い目で見れば大きくなりますよ。
2020年度の試験日程はどうなっているの?
第二種電気工事士の2020年度の試験日程は
筆記試験 5月30日 実地試験 7月18か19日(受験地による)
筆記試験 10月4日 実地試験 12月12か13日(受験地による)
となっております。試験日程から勉強を開始する日を決めて下さい。
仕事をされている方は余裕をもった計画を立てることをおススメします。
合格率データ
実際のデータを過去9年分データ化しましたので参考にして下さい。
筆記 | 実地 | |||||
年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
2011年度上期 | 76277 | 49609 | 65% | 63437 | 43893 | 69% |
2011年度下期 | 18798 | 10370 | 55% | 11858 | 8448 | 71% |
2012年度上期 | 78060 | 45392 | 58% | 60961 | 43748 | 72% |
2012年度下期 | 21665 | 12644 | 58% | 14244 | 9334 | 66% |
2013年度上期 | 83746 | 52758 | 63% | 66975 | 52339 | 78% |
2013年度下期 | 25818 | 15630 | 61% | 17206 | 11661 | 68% |
2014年度上期 | 79323 | 49312 | 62% | 62919 | 47447 | 75% |
2014年度下期 | 26205 | 12960 | 49% | 14962 | 10304 | 69% |
2015年度上期 | 79002 | 49340 | 62% | 60650 | 43547 | 72% |
2015年度下期 | 39447 | 20364 | 52% | 23422 | 15894 | 68% |
2016年度上期 | 74737 | 48697 | 65% | 62508 | 46317 | 74% |
2016年度下期 | 39791 | 18453 | 46% | 22297 | 15899 | 71% |
2017年度上期 | 71646 | 43724 | 61% | 55660 | 39704 | 71% |
2017年度下期 | 40733 | 22655 | 56% | 25696 | 16282 | 63% |
2018年度上期 | 74091 | 42824 | 58% | 55612 | 38586 | 69% |
2018年度下期 | 49188 | 25497 | 52% | 39786 | 25791 | 65% |
2019年度上期 | 75066 | 53026 | 71% | 58699 | 39585 | 67% |
2019年度下期 | 47200 | 27599 | 58% | 41680 | 25935 | 62% |


上記の通り合格率は比較的高いです。
きちんと勉強出来れば問題なく取れます。
・自分の実際に受験した実感
私が実際に受験したときの心境の変化を正直に話します。
申し込み前 仕事で使うけど本当に取れるだろうか・・・不安だ・・・
↓
筆記勉強中 内容は何となくわかるけど、過去問やったらボロボロだ・・・不安だ・・・
↓
筆記試験直前 過去問の正解率なかなかいいぞ!これはいけるか!?・・・・でも不安だ・・・
↓
筆記試験後 で・・・きた・・・はず・・・不安だ・・・
↓
筆記自己採点 大丈夫だった!余裕だ!俺天才!(オイ)
↓
実地試験練習中 なにこれ・・・?時間内に終わらない・・・不安だ・・・
↓
実地試験直前 何とか時間内に終わるけどギリギリだぞ・・・不安すぎる・・・
↓
実地試験中 緊張する!焦る!一か所ミスしてやり直したらギリギリ終わったけど見直し出来なかった・・・不安だ・・・
↓
合格結果到着 よっしゃーーーーーーー!俺天才ーーーーーー!(ニジュウジンカクデスカ?)
こんな感じです。
こんな人でも合格できます。安心しましたね?(笑)
まとめ
私は実際にパソコンを立ち上げて検索をしてこの記事を見つけて実際にここまで読んでくれているあなたは非常に意欲のある人だと思います。
今はマラソンで例えると準備運動をしている状態です。
あなたは、実際にスタート地点に立ち、自らスタートの合図を出して走り出すことが出来ます。
私は沿道に立ってあなたを応援することしか出来ませんが全力で応援させて頂きます。
今、準備運動をしているあなたは、していない人と比べて一歩リードしている状態です。
スタートを切って、このリードを広げませんか?
下記の記事で詳しい申し込みの方法を解説しています。
あなたのスタートを後押し出来ればと思い書きましたので役立てたなら幸いです。

コメント