「最近浴槽水が減ってくるんだよねぇ」「水道代が上がってきた」とお困りではないでしょうか?
浴槽ろ過機を取り扱っている会社に10年以上勤めている私が実際の事例を元に確認するべきポイントを4つご紹介します。
解決の助けになれば幸いです!
お風呂の栓(共栓)のはまり具合の問題、異物の挟まり、栓の不良。

まず、基本的なところですがお風呂の栓がきちんと、はまっているでしょうか?
よくあるのが微妙に斜めにはまっている場合です。
きちんと、はめなおしましょう。
また、お風呂の栓と受け側にゴミなどが噛んでいませんでしょうか?
きちんと除去しましょう。
他にはお風呂の栓自体の劣化も考えられます。
ゴム製品が使用されている場合は年月が経つと劣化していくため交換をしてください。
浴槽自体の防水不良

浴槽を作るときに防水と呼ばれる、水が水槽外に漏れ出さないような構造で作られています。
この防水も年月が経つと機能が果たしづらくなってしまいます。
外からみてもわからないことが多いため、ここは建築業者さんに確認してもらって下さい。
循環配管からの漏水

循環配管からの漏水も年月が経つと出てくることがあります。
配管の老朽化特に金属配管(鋼管)では錆によるピンホール(小さな穴開き)が見られます。
寒冷地だと凍結による配管破損はよくあります。
見える場所にある配管は目視で確認出来ると思うのでそこは自分で確認をしてから隠れている場所は設備業者さんや配管業者さんにみてもらって下さい。
操作弁(五方弁)からの漏水(逆洗洗浄排水側にリーク)
これは砂式のろ過機を使用している場合ですが逆洗洗浄という作業が必要になってきますがこの時に使用するのが五方弁というものです。
手動タイプと自動タイプがありますが弁を回すと内部の部屋の区切りが変わり流れの方向を変化させるものです。


正常であれば濾過の位置であれば排水側には流れないのですが年月が経つと内部の仕切パッキンが劣化をして排水側に流れるようになってしまいます。
そうなってしまったら内部の原因となる部品の交換か本体の交換(部品が無ければ)が必要になります。
まとめ
- お風呂の栓(共栓)の不良
- 浴槽の防水不良
- 循環配管からの漏水
- 操作弁(五方弁等)からの排水側へのリーク
以上を確認して頂ければ原因究明が可能です。
見るべきポイントがわかっているのとわかっていないのでは
かかる時間も労力も違ってくるので参考にして頂ければ幸いです。
コメント